右田病院の歴史 〜年表〜大正8年大正12年大正13年昭和元年昭和2年昭和8年昭和12年昭和15年昭和20年昭和21年昭和25年昭和27年昭和31年昭和35年昭和36年昭和38年昭和42年昭和44年昭和45年昭和46年右田興根昇(東北帝大医学専門部卒)が八王子市大横町に右田医院を開設八王子市南多摩郡医師会(八南医師会)に入会右田興根昇夫人 右田ふさ逝去右田興根昇と満州が結婚立川市曙町に分院を開設皮膚科・泌尿器科夜間診療所開設八王子市本町に本院を移転 肛門科を開設する右田病院開設 右田興根昇が初代院長に就任外科系病院として救急医療を開始右田興根昇 八王子市会議員に当選(〜昭和17年5月)立川分院を病院に転換7月、太平洋戦争への病院職員応召により立川分院を閉院8月2日の八王子大空襲で病院が全焼2週間後には診療を再開外来診療が本格的にできる病院を再建内科を新設医療法人財団興和会を設立初代理事長に右田興根昇が就任(院長も兼任)右田興根昇が急逝(享年69)妻の右田満州が興和会の第二代理事長に就任義弟で整形外科医の松本樺太(東京医学専門学校卒)が第二代右田病院の院長に就任第一次増改築工事 病院を木造建築から鉄筋コンクリート建造物に一部建て替え「八王子准看護学院」を設立し運営を開始右田裕(日本医科大学卒・興根昇の次男)が興和会の第三代理事長に就任右田裕 八王子市会議員に当選(〜昭和46年4月) 右田病院創立50周年記念式典ベッド数は100床を越え、年間の治療者は10万人以上になる第二次増改築工事 4階に病棟増築松本樺太が興和会の第四代理事長に就任右田病院の院長も兼任第1次世界大戦後の恐慌関東大震災(大正12年)大正天皇崩御(大正15年)昭和天皇即位世界恐慌(昭和5年)満州事変(昭和6年)国際連盟を脱退(昭和8年)太平洋戦争開戦(昭和16年)ポツダム宣言受諾 終戦(昭和20年)日本国憲法公布(昭和21年)朝鮮戦争勃発(昭和25年)国際連合に加盟(昭和31年)東京タワー完成(昭和33年)東京オリンピック(昭和39年)いざなぎ景気アポロ11号月面着陸(昭和44年)東大安田講堂事件(昭和44年)大阪万博(昭和45年)年代沿革社会情勢| 100年の歩み19100年の歩み
元のページ ../index.html#4