昭和47年昭和49年昭和50年昭和55年昭和57年昭和60年昭和61年平成7年平成13年平成14年平成16年平成18年平成19年平成20年平成24年平成26年平成27年平成28年平成30年令和元年松本樺太が第十代南多摩医師会会長に就任第三次増改築工事 鉄筋4階の新館増設4月、「八王子准看護学院」を閉鎖して、八王子市に移管「現・八王子市立看護専門学校」右田佐(早稲田大学卒・興根昇の四男)が興和会の第五代理事長に就任頭部CTを導入救急指定病院として、東京都知事から感謝状を授与される全身CTを導入右田徹(東京大学医学部卒・興根昇の三男)が、東京警察病院を辞して、右田病院副院長に就任松本樺太が地域医療貢献を評価され、勲五等双旭日章を受賞第二代院長松本樺太が逝去右田徹が第三代院長に就任 医療制度改定により、許可病床数を119床から91床へ減床(新看護体制取得)第四次増改築工事 本館前に別館を建設(救急医療の拡充)右田隆之(東北大学医学部卒・徹の次男)が副院長として入職右田徹が興和会の第六代理事長に就任 院長も兼任第五次改築工事 許可病床数 91床から82床へリハビリ施設拡張のため、改装工事実施右田隆之が第四代院長に就任医療法人財団興和会評議員会を設置八王子市本町に右田健診クリニックを設立八王子市暁町に新築移転耐震化を果たす八王子市医師会に旧病院一部跡地を売却右田敦之(明治大学卒・徹の長男)が興和会の第七代理事長に就任旧病院一部跡地借地を等価交換により取得許可病床をすべて地域包括ケア病棟として届け出右田病院創立100周年八王子本町の旧病院一部跡地に右田健診クリニック(仮称)新築移転工事開始沖縄返還協定調印(昭和47年)第一次オイルショック(昭和48年)ベトナム戦争終結(昭和50年)ロッキード事件(昭和51年)成田国際空港開港(昭和53年)第二次オイルショック(昭和54年)バブル景気昭和天皇崩御(昭和64年)平成に改元東西冷戦終結(平成元年)バブル経済崩壊(平成2年)地下鉄サリン事件(平成7年)阪神淡路大震災(平成7年)アメリカ同時多発テロ(平成13年)いざなみ景気リーマンショック(平成20年)東日本大震災(平成23年)東京スカイツリー完成(平成24年)アベノミクス明仁天皇退位(平成31年)令和に改元100年の歩み |20100年の歩み
元のページ ../index.html#5